K-1スポーツ 50分耐久
エントリー内容
10分タイムアタック×2回+50分耐久、又20分アタック+50分耐久
1台の車両でドライバー1名で50分・ 1台の車両でドライバー2名で50分・ 2台の車両でドライバー2名での50分耐久
クラス分け(排気量又タイムでクラス分け) 2台エントリーの場合、2台を足して2で割った排気量やタイム等
GT1 2000cc以上のSタイヤ・ラジアルタイヤ車両(参考タイム・もてぎ東〜42秒 ・筑波2000〜5秒)
GT2 1999ccまでのSタイヤ車両・2000cc以上のラジアルタイヤ車両(参考タイム・もてぎ東 42〜47秒 ・筑波2000 5〜10秒)
GT3 1999ccまでのラジアルタイヤ車両・1400cc以下のSタイヤ車両(参考タイム・もてぎ東44秒〜 ・筑波2000 9秒〜)
GT3EURO 1999ccまでのヨーロッパ車・ラジアルタイヤ車両(参考タイム・もてぎ東47秒〜 ・筑波2000 10秒〜)
GTK 660cc 軽車両
*ターボ・スーパーチャージャー 排気量×1.5
*ロータリー 排気量×2
*エリーゼ・エキシージ 排気量×1.2
*ホンダtypeR・S2000(Sタイヤ車両) 排気量×1.2
表彰(賞典)
各クラス3位まで表彰楯シャンパンファイト
(各クラス4〜7チームの場合 1位・2位・3位 表彰楯人数分 3チーム以下は1位盾人数分・2位3位表彰楯1個)
ルール・・・50分を1台1名のドライバーで、1台を2名のドライバーで交代して、2台を2名のドライバーで計測器リレーしての耐久
計測器は1チーム1個(タイムアタック・フリー走行・50分耐久時、必ず付け替えして下さい)
*50分耐久コースイン前・・タイム順にピットロードへ2列で整列
(スタッフが誘導します。誘導時にドライバー・チーム関係者が不在の場合最後尾になります)
(ピットロードクローズ時・フォーメーションに参加出来ない場合は、ピットスタートになります)
*コースイン・1列にタイヤを暖めながら走行、裏ストレートから1列整列 (袖ケ浦は、6コーナー先トイレ裏付近)
トラブル等でフォーメーション隊列で走行出来ない場合、最後尾又ピットへ戻りドライバー車両チェンジ
(ペースカーが先導し、ペースカーは隊列が整い次第、ピットロードへ入ります)
スタート・・タイムアタック順位でグリーンフラッグスタート・ABどちらのドライバーでもOK (グリーンフラッグがスタート合図・タワーまで追い越し禁止)
ピットストップ1回・・エンジン又車両停止1回義務 (ピット停止後・各自や隣ピットの方が1分計測・スタッフが抜き打ち計測)
*ピットストップ・・車両1台でドライバー1名又2名の場合、ピットロード走行しピット前ストップドライバーチェンジ
(1名の場合、ピットで車両停止、停止中に一度降りて乗り直す 2名の場合、エンジン又車両停止しドライバーチェンジ)
*2台エントリーで車両・ドライバーチェンジの場合、ピット前で車両を止め、次の車両へ計測器リレー (筑波の場合はパドックでドライバー車両チェンジ)
(エンジン又車両停止中に、次のドライバーは車両へ乗り込み下さい)
*ドライバー&車両チェンジ時、ピット・パドックが混み合いますので、接触しないよう注意お願いします
(ピット内でのドライバー車両チェンジ禁止)
*ピットロード・パドック速度 30km/h以下
*ピットイン・ピットアウトは、各チームのスタッフが必ず誘導下さい。ピットイン車両優先(ウインカーで意思表示)
耐久中の給油・タイヤ交換は出来ません・スリックタイヤは使用出来ません
反則スタート・ピットロード速度違反・ピット停止時間違反は、黒旗ピットロードドライブスルーペナルティーになります
ゴール 50分後、先頭車両がタワー通過時にチェッカー
*耐久中、赤旗が出た場合、必ずピットロードへ戻り並んで下さい。
赤旗時にドライバー・車両チェンジは出来ます(この場合、ピットへ車両を止め、車両、ドライバーチェンジ後ピットロードへ並び、再スタート後ピットロードドライブスルー義務)
*セーフティーカーが出た場合も、車両ドライバーチェンジは出来ます(この場合も、再スタート後ピットロードドライブスルー義務)
再スタートは最初のスタート時と同じく、セーフティーカーのコーションランプが消えピットロードへ入り、タワーグリーンがスタート合図
*耐久中、エンジンオイル給油やタイヤパンク等の作業をする場合、スタッフへ連絡下さい
*車両トラブル等で走行出来なくなった場合、すみやかに安全なグリーンへ車両を止める
2台エントリーで1台目の車両が途中で止まった場合、賞典外ですが2台目車両がコースイン出来ます(スタッフへ届ける)
参加車両
*日頃走行会に参加している車両 (オイル回りの点検は十分にお願いします)
*シートベルト装着 (4点式以上のベルトをお勧めします)
*バケットシートの取り付けをお勧めします
*牽引フック必要 (純正品でOK・フロントのみでも良いが出来れば前後)
*オープンカー等も含め、ロールバーの装着が望ましい
*直管マフラー等、音量の大きい車両は走行出来ない場合が有ります
ドライバー参加資格・装備品
*サーキット初走行の方は、耐久には参加出来ません
*長袖・長ズボン・グローブ (指先まで隠れる物)・運動靴
(レーシングスーツ・レーシンググローブ・レーシングシューズ・ドライビングシューズをお勧めします)
*ヘルメット着用(4輪競技用・スネル規格をお勧めします) ハンスお持ちの方はご使用下さい
*グループチーム申込希望の場合、何時ものネット申込の開催日程にチーム名記入
FAXで送る場合、申込書プリントアウト後FAX043-292-3054 送信後に連絡下さい
チーム代表者は何チームでエントリーか連絡下さい。
*1台で2名走行申込希望の場合、何時ものネット申込の開催日程にもう1名の名前記入
もう1名の方も同様にネット申込(車両は○○さんと同じと記入)
FAXで送る場合、申込書プリントアウト後FAX043-292-3054 送信後に連絡下さい
*2台で2名走行申込希望の場合、何時ものネット申込の開催日程にもう1名の名前記入
もう1名の方も同様にネット申込
FAXで送る場合、申込書プリントアウト後FAX043-292-3054 送信後に連絡下さい
K−1スポーツ 伊藤 090-8740-0823 k-1sport@jcom.zaq.ne.jp